指示箋システム
![]() |
●指示箋発行システム
薬における処方箋と同じようにカウンセリングを位置づけました。 医療機関でカウンセリングが必要だと判断した患者に対して、新宿御苑前カウンセリングセンターのカウンセリングを受けるように指示箋を発行する仕組みです。 指示箋とは、「医師が患者にカウンセリングを受けるように指示を出しました」というものです。 このシステムにより、医師の指示のもとにカウンセリングを行うという形が明確になり、 A-Tスプリット(管理監督者とカウンセラーの役割分割)が実現され、困難な事例にも対応することが可能になっています。 |
厚生労働省のデータによると2005年のうつ病患者数は100万人といわれるなど、「心の病」は年々深刻な問題になっています。
うつなどの「心の病」を抱えている患者には、医療機関の専門医による診断をもとにした薬の処方と、カウンセリングによる心のケアの心身両面のサポートが欠かせません。
しかし、専門分野の違いや診療時間の問題などで、専門医の診断と効果的なカウンセリングを同時に行う施設が非常に少なく、 また、医療機関とカウンセリング施設が密接な連携をして患者に対応する仕組みもありませんでした。
そこで、代表本田勝人は、 2009年より、医療機関と独自の「指示箋発行システム」(※1)を導入しました。その結果、患者さまから確実な支持を受け、月間のカウンセリング数が1,000件を超えるようになりました。
今必要となる仕組みを世の中全体に理解してもらえるよう、展開してまいります。
精神科のみならず、他の医療機関とも提携を進め、 地域への貢献、そして心と身体、環境をも考えたトータル医療の提供を行っていきたいと考えております。
提携によるクリニックさまへのメリット
1.患者様を心身両面からサポートすることで、ドロップアウト(中断)を防ぎ、計画的な治療に取り組めます。2.カウンセリングの併用は、話したい(不安が強い)患者様の診察時間を 短縮し、診療の効率化が図れます。
3.患者様の具合や状況を、必要に応じて、詳細かつ整理された情報として、貴院に書面で提供いたします。