
心のフィットネス CLUB会員制度「2015年2月より開始」
心のフィットネスCLUB会員制度とは
定期的な「 ワーキングケアカウンセリング 」だけでなく、毎日の出退勤に合わせ気分を記録することのできる、メンタル管理システム「 コンケアの利用※ 」をセット。またアセスメント・検査機器を利用可能としました。また、煩わしい手続きを出来るだけ削減するために、会員制度という形態での提供をすることにしております。
心身の健康を確認するため、各種検査機器をご用意しております。
アセスメント・検査機器例
![]() |
「自律神経計測(自律神経バランスやストレス耐性を計測)」 「血流スコープ(栄養バランスや新陳代謝を見る)」 「バイオフィードバックシステム(不安障害的症状を体から改善)」 「GHQ精神健康調査(心理テスト)」 「WAIS-III成人知能検査(心理テスト)」ほか |
会員には会員証を用意
会員証としてのみにあらず、 【精神障害者向け求人へ応募】 する際、自己PRとして利用可能とします。ご自身の障害を理解し、その対処をして発症を予防しているということは、安定的に働き続ける事の出来る方であろうことを示し、精神障害者として雇用していただくにあたり、企業に対して強いアピールポイントとなります。企業側からみると安心して仕事を任せられる人材であると考えられることから、幅広い職種・好条件の求人を得やすくなるでしょう。
【会員証】
![]() |
![]() |
コンケアの利用
「コンケア」とは、メンタルヘルスやEAPの分野では老舗の「東京メンタルヘルス株式会社」の提供するメンタル管理システム。このコンケアを利用し、毎日の出退勤に合わせ気分の変化を監視、その状況に合わせ、心身のフォローアップをさせて頂く仕組みです。
![]() |
ご利用者さまが、毎日安定的に出勤できていない場合や、気分の落ち込みが続いていたり、気分が不安定になっていたりするのであれば、『○○さん、今体調はいかがですか?』といった対応により、不安・不満の解消に努め、症状が悪化せず、再発させないよう取組みます。 |
ご利用方法
お電話にてお問合せ頂き、初回の面談のご予約頂き、初回の面談を受けてください。その後、定期面談の曜日と時間を決め、定期的なカウンセリングを開始いたします。
※アセスメントが必要な場合、カウンセラーが担当できる内容で 且つ時間内であれば、実費(テスト紙代など)のみで対応いたします。それ以外の場合は、当ルームHPの料金表を参照下さい。
対象者
うつ病など精神疾患(精神障害)についてお悩みの方(医療機関にかかっていても、かかっていなくてもかまいません)※ご本人以外のご相談も受け付けております。
利用料金
登録料:12,000円(税別)/月(インテーク面接料金、心理テストが含まれます)
利用料:12,000円(税別)/月
(週1回のカウンセリング 30分程度。 上限を超える場合3,500円(税別)/回)
※アセスメントは、テスト紙の実装が必要となります。カウンセリング時間をオーバーする場合、オーバー分は別料金とさせていただきます。
実質 料金は無料!?
![]() |
また、個人としてその分報酬に反映してもらっても良いとも考えられる(好条件の求人を得るなど)。
会員制度の必要性
昨年 精神障害者雇用義務化の法律が成立、また昨年からは障害者法定雇用率が2%になるなど、企業からうつ病を始めとする精神疾患(精神障害)の方を雇用したいというニーズが高まっております。しかし、うつ病を始めとする精神疾患(精神障害)の方を雇用した経験のある企業からは、「精神の方は、突然来なくなったり、急に辞めてしまって困る」という声を多く聞くようになってきました。そのような現状の中、カウンセリングルームReengagementでは、うつ病など精神疾患(精神障害)を患う方でも、企業は安心して雇用できる、当事者は安定した仕事を続けることが出来る仕組みとして、「 ワーキングケアカウンセリング 」を開発し支援にあたっておりました。
この度、その「 ワーキングケアカウンセリング 」を更に受けやすく、また企業側から見ても安心していただける仕組み、精神障害者雇用継続システムとして『心のフィットネス CLUB会員制度』を用意いたしました。
【企業側の安心が、精神疾患(精神障害)の方の雇用を促進します(就職しやすくなるということ)】
※うつ病など精神疾患(精神障害)の方からの、復職・再就職の相談も受け付けております。 |
![]() |