カウンセリングの流れ
※ご相談内容の例は『こちら』
※Q&Aは『こちら』

※図のように、目的によって始めに必要な内容が異なります。

一般的なお問合せでカウンセリングを目的とした方の場合について、ご説明いたします。
(1)「メンタルケアイントロダクションカウンセリング」を受けて頂きます。
この際、心理テストなど行い、それをもとに現在の状態、状況を確認させて頂き、病院との連携が必要であるかを含め必要なサービスについて提案させて頂きます。 (2)問診票と自分史グラフの記入していただきます。 カウンセリングが必要と判断された場合、問診票と自分史グラフをお持ち帰り頂き、ご記入頂きます(書ける範囲で結構です)。 |
![]() |
この際、問診票と自分史グラフをもとに、改めで現在の状態、症状に加え、成育歴、病歴、家族構成、目的などをお伺いさせて頂き、その内容をもとに、必要な期間や担当者について相談しながら決めていきます。
(4)カウンセリングの実施していきます。
1.ワーキングケアカウンセリングの場合、基本的に終結は考えません。カウンセラーの選定を行っていきます。
2.心理カウンセリングの場合、基本的に6ヶ月間の契約を行い、目的に対しての終了時期を確認していきます。(途中で目的が変わってしまう場合や、新たな目的が発生した場合など、終了時期が変更する場合もございます)
3.エグゼクティブカウンセリングの場合、期間の設定は行いませんが、目的に合ったある程度のスケジューリングを行いまうす。ご予約も随時(カウンセラーのスケジュールによって受けられる時間が限られる場合がございます)
※心理テストや、自律神経計測、血流測定など、検査だけを目的とされる方の場合は、随時ご予約をお受けしております。
心のフィットネスclub会員制度
お得でご利用しやすいカウンセリング『心のフィットネスclub会員制度』については、こちらをクリック休職、離職中の方はこちら
無料※で、心の癒し、心理療法に合わせ、
リワーク(復職・再就職支援)を提供しています。

※福祉制度のため、年収によって利用料が変わります。
300万円以下の方は無料、年収により1300円/日程度